お知らせ

2025.01.16

配筋検査ARシステム「BAIAS®」 国土交通省実施要領の基準値適合を床版工事でも確認

機能改善と現場実証により、高い計測精度が求められる床版工での適用性を確認
当社は2025年1月16日に、配筋検査ARシステム「BAIAS」に設計勾配を入力し計測時に反映させる機能を追加し、提供を開始しました。ならびに本機能の実装に伴い、現場実証により、国土交通省実施要領に規定される床版工の「実測値に対する許容誤差±5mm(個々の鉄筋間隔での比較値)」 への適合を確認したことをお知らせいたします。
 
国土交通省が2023年7月に策定した「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)」では、床版工以外の構造物では鉄筋10本程度の平均間隔で性能評価を行います。一方で、床版工では個々の鉄筋について実測値と計測値の許容誤差が定められており、かつその許容誤差は±5mmが目安とされており、一層高い計測性能が求められております。
また、床版では縦横断方向に勾配を設けることも多く、このような場合に配筋へ計測面を合わせることが難しいという課題が判明したことから、予め勾配の設計値を入力し計測面に反映する機能を追加しました。
その後、現場実証試験を村本建設株式会社で実施し、「BAIAS」のARマーカー計測モードが上述の許容誤差±5mmを満足することを確認しました。

 
<村本建設株式会社による現場実証結果>
計測時期 :2024年11月15日~12月6日
対象工事 :道路橋工事
計測対象 :床版工における配筋間隔(BAIASのARマーカー計測モードを使用)
計測箇所数:20測点 1測点あたり10箇所※ ※11本の鉄筋について各々の間隔を計測
 
<計測結果>

 
<計測時設定画面・計測状況>

 
■BAIAS概要
鉄筋コンクリート構造物の配筋検査を1名でも簡単に実施できるシステムです。iPad ProのLiDARセンサーやカメラを活用することで鉄筋の本数、径(太さ)、間隔を計測し、国交省実施要領の全計測項目に対応します。
設計図と計測結果を比較可能な帳票出力、ダブル配筋計測機能、鉄筋かご計測機能、「重ね継手長」や「定着長」の計測に適した2点間計測機能、レイアウトを自由に変更可能な電子小黒板機能も実装済です。これらの機能により、生産性や作業効率の大幅な改善が期待できます。
 

<製品外観・利用シーン>
 

 
■製品ページ
https://www.gembaroid.jp/product/baias.html
 
■株式会社GRIFFYプレスリリース
「配筋検査ARシステム『BAIAS®』」国土交通省実施要領の基準値適合を床版工事でも確認
https://griffy.co.jp/news/489